業務委託されたときの向き合い方3選
買取、説明会のほかにいろんなプロジェクトがあって、役割はさまざまだ。一緒にやっている人たちと意見をすり合わせて、それぞれのゴールに導くことが求められている。業務を依頼する場合もあるし、業務を依頼される場合もある。その経験でいうと、業務の振られた人の姿勢は3つに分類できると思っている。
業務委託されたときの姿勢3つ
①与えられた仕事ができない人・やらない人
②与えられた仕事をきちんとやる人
③与えられた仕事をきちんとやり、さらなる提案をする人
大きく分けて、どこに分類されるかが依頼側の判断基準のように思う。もちろん求められるのは③なのだけど、これをやる人は少ない。大きな提案でなくてもいいのだけど、仕事をやる上で、もっとこうしたらいいのに、もっとこうしたらスムーズなのに、もっとこうしたらお客様に価値が提供できるのに、みたいなことは気づくはずだ。というか、気づかなければならない、と思っているのだけど、現実には、 ②か①のパターンになることも多い。あるいは最初は②でも慣れていって①になるパターンだ。手を抜き始めるのだ。意味がないと思うのか、ただ単に面倒だと思うのか、どちらかだ。それをやらないのであれば、その理由を説明できるようにしておかなければならない。というか、説明してから依頼された側が理解したらそうすればいいのだけど、①の人はそんなことはしない。
いつでも、どこでも必要な人材になるために
どんな組織でもプロジェクトでもチームでも、求められるのは、③の人材だ。あらゆる場面、あらゆるレベルで求められている姿勢だと思う。ただ、それを言えるのは与えられた課題をきっちりやってからのことだ。そうでない提案は、自分都合のものになることが多い。結局、新しい仕事は言われたことを理屈抜きでやることが求められているのだ。
まとめ
業務委託で人生を変えることができるのかわからないけれど、③をすることで、周囲の人に認められるのだ。経験があるのであれば、なおさらその立ち位置が求められる。それをしないで、影響力のある人材にはなれるわけはない。年齢・性別・経験・立場がバラバラの人と仕事をしているけれど、それはホントの個人差だと思う。社会人経験とかほぼ関係ない。それがその人の仕事に向き合う姿勢。①の人と周囲に認定されてしまったら、はまずは目の前の仕事をきちんとやることが求められている。意見を言うのはそれからなのだ。
ハッピーカーズ大田田園調布店/有限会社ソーシャルキャピタル 吉田(07054555708)
査定の問い合わせはこちらまで。ハッピーカーズ大田田園調布店をよく知りたい方はこちらまで。

コメントを残す