【小規模事業者の情報発信】自己表現の場をいかに作るか?
最近、このブログを見て、問い合わせをしてくださる方が増えて、嬉しいことだなと思っている。独自ドメインをとって、ブログでアクセスを増やすというのは、ホントに大変なことだと思うし、よくあるアフィリエイトなどで収益を狙ったりすると、勉強は必要になるのは当然のことだ。好きなことを書いているこのブログと違って、その仕組みや書き方を学ばねばならない。お金を得ることを目的とするとそれなりの努力が求められる。
ブログ集客とは真逆のパターン。リアルからブログへ
このブログは、自分のことを知ってもらっている人に読んでもらっている可能性が高い。リアルで知り合って、このブログを読んでもらうというのは、本来の役割とは違う気もするけれど、こういう使い方があってもいいのではないかと思っている。そのためには、日々人と会うことが求められているのだけど。
継続することで見えてくる書き手の自然体
継続することの意味は、読み手からすると、書き手の自然体が見えることだという。継続するには、ありのままとか素直な感情を表現しないと続かないと思っている。一度は二度は自分を偽って、よさげな文章を書くことができる。けれど、それ以上続けようとすると、苦しくなるし、なんのためにやっているのだろうか、と思ってくるはずなのだ。なので、このブログを読んでもらってからお会いすると、自分のことを知ってもらっているので、以前からの知り合いのような錯覚に陥ることもあるぐらいだ。
まとめ
買取業界で、こんなブログを書いている人はいないと思う。だからといって、それだけの意味があるかはわからないけれど、最近、お会いする方の関係づくりを考えると、やっぱり書いておいてよかったというのが、正直な気持ちなのだ。集客目的で始めたとしたら、もっと早く効果を感じたかもしれないけれど、続かなかったとも思う。そのバランスはやってみないとわからないし、やってみても正解は見えてこない。ただ、なにかをやらなければ人を惹きつけることはできないのだ。それだけは事実なのだ。
ハッピーカーズ大田田園調布店/有限会社ソーシャルキャピタル 吉田(07054555708)
査定の問い合わせはこちらまで。ハッピーカーズ大田田園調布店をよく知りたい方はこちらまで。
〜小規模事業の集中と分散の極意〜

コメントを残す