【会社経営】人が育たないのか、辞めさせる人が残っているだけなのか

人材の育成はどこ組織にとっても最重要課題のひとつと言っていいと思う。ひとりで仕事をしていれば、考えることもないけれど、誰かを一緒にやろうとなれば、その関係性が必ず問題になってくる。他人は思うようにならないからこそ、経営者の悩みの種になり、うまく機能し始めるとその喜びは倍増する感じがある、

人がなかなか育たない、と言うけれど

人はなかなか育たない、と知り合いの経営者は口々に言う。それは確かだと思う。ただ、その中身をよく見ると、それを口にする背景はさまざまだ。組織には、一緒に働くと多くの人が不快に感じる人がいるもので、その人が人の上のポジションに立てば、下の人はストレスを感じることになり、辞めることになる、というケースは少なくないように思う。つまりは「人が育たない」のではなく、「辞めさせる人が残っているだけ」という状況があるはずなのだ。これを見抜くのは雇っている方の責任ということになる。

正論を振りかざす人の「罪」

そういう目でみると、納得がいく現象がいくつも思い当たる。辞めさせている側は、ほぼ自覚がないし、あったとしても自分の責任にならないような言い訳を常に考えている。「自分は正しい、辞めていく人が悪い」という構図なのだ。この発想の持ち主は、諸悪の根源と言ってよい。まず大事なのは、相手を攻めることなく、その発想があることを自覚させることだ。というか、そういう発想があると思っていると雇う側が思っていることを知ってもらうことだ。ややこしい言い回しだけど、自分はあなたがそういう性格の持ち主だと思っている、ということを伝えることなのだ。

まとめ

むろん一回言えばわかってもらえる、などと思わないほうがよい。大事なことなので、何度も何度も何度も、いろんな状況で、表現を変えて言わなければならないのだ。これこそがやるべきことなのだ。怒鳴りたい気持ちを抑えて、いかに冷静に伝えられるか。もはや日常会話レベルで繰り返し言えることが求められている。このメンタルはひとりでの仕事では身につかない。だれかと一緒に仕事をする、ということは新たな学びなのだ。

ハッピーカーズ大田田園調布店/有限会社ソーシャルキャピタル 吉田(07054555708)

査定の問い合わせはこちらまで。ハッピーカーズ大田田園調布店をよく知りたい方はこちらまで。

〜小規模事業の集中と分散の極意〜

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です