【独立・起業】「起業は難しい」の背景と裏側

どんな事業も、「これはいける!」「これはいけそう!」と思っても、現実には成功する可能性は高くなく、失敗することも多い。ただ、失敗がどういう意味なのか、失敗から何を学ぶのか、を明確にすれば、それは成功のための一プロセスとして考えることもできる。というか、そうすべきなのだ。だからこそ多くの事業は、利益の中からある一定割合の資金と、それを考えるための時間を、新規事業に割り当てるのだ。

新規事業にどれだけ投資できるか

その割り当て方が大事で、いくらの利益に対して、いくらの新規事業への投資をするのか、を決めなければならない。余剰資金でやれる範囲でスタートするのがセオリーだけど、そんなものもなく、とりあえず、会社をやめて、貯金をかき集めたり、融資を受けたりをして、新たな仕事に取り組むパターンもあって、個人的にはそういう人とお付き合いをすることが多い。

「起業は難しい」の背景と裏側

赤字決算をしている会社が全体の60%を超える、とか、飲食店は3年以内に70%がつぶれるみたいなデータを深堀りせずに鵜呑みにするとスタートできなくなってしまう。むやみにやればいいというものでもないけれど、やってみないとわからないことばかり。目の前のことに必死でやって、迷ったりわからなければ先人に聞く、というか、聞ける関係を築いていくことが大事なのだ。

まとめ

聞けば当たり前のように教えてくれるのはAiぐらい。人に聞くのであれば、それなりのマナーとか常識が求められる。それを知らないと痛い目を見ることは明白なのだ。「教えてくれ〜」を連発しながら、知ってしまったら何の連絡も来ない人たちが多い。起業の難しさは、そういうことに気づくのは自分しかいないことにあるもの事実。会社ではないからこそ、教われる環境、聞ける人脈が必要なのだ。

ハッピーカーズ大田田園調布店/有限会社ソーシャルキャピタル 吉田(07054555708)

査定の問い合わせはこちらまで。ハッピーカーズ大田田園調布店をよく知りたい方はこちらまで。

〜小規模事業経営の集中と分散の極意〜

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です