【起業・独立】会社勤めからいかに脱出するか
仕事は楽しくなければならない、ということは今では当たり前となっているけれど、かつてはそんな気持ちをもつことができなかった。会社員は「給料が上がるのは我慢代だ」と言われたこともあったこともあり、仕事=つらいもの、我慢するものという意識が身についてしまった。そんな言葉はスルーすればよかったのだけど、当時はそんなことはできず、「そんなものなのか」と思い、自分の感情を出すことをしなくなったと思っている。その結果が心病んで退職したわけで、やっぱりその考え方は会社都合のものであることに気づく。それにしても主体的に生きる姿勢とは程遠かったことがわかる。もはや会社に対しては何も思わず、ただただ自分を生き方を反省するのだ。
会社は大きな成長の場ではあるけれど
会社というところは、個人事業主では考えられない仕事の幅と規模をもっていて、それを経験することは大きく成長させるのは間違いない。他方で、会社の都合で人を利用する側面も必ず存在して、そのバランスで会社に対する満足度が変わる。そのバランスは、定量的なものではなく、「質」や「価値」をどう考えるかによるところが大きい。人は「会社を利用している」と思えば存在意義を感じるけれど、「会社に利用されている」と思えば退職がちらつき始めるものだ。ただ、それがちらついたとて、即辞めるわけにはいかない。その人や家族の生活があるからだ。
毎月の給与を引き換えに
一般的に中高年の転職状況は厳しくなるのが当然。再雇用や雇用延長をするのは、慣れた仕事、今までの仲間で仕事をすることを「良し」とするからだ。だとしても、「あと勤められるのはあと◯年、その先は?」の不安は消えない。仕事の期限は自分の事情とは関係ないところで設定されるところが自分の仕事とは大きく違うところだ。毎月の安定した給与と引き換えだ。
まとめ
どんな生き方がよいかなど、その人が決めるしかないけれど、不満やストレスを感じながら生きるのはできるだけ少ないほうがよい。好きな仕事だったら、好きな仲間との仕事だったら、不満やストレスを乗り越えられる可能性が高い。そうでなければ、心を病むことになるか。極端かもしれないけれど、それぐらいのことを考えておいたほうがよいと思うのだ。時間は有限だ。人生はつまらない仕事をしているほど長くはないのだ。
ハッピーカーズ大田田園調布店/有限会社ソーシャルキャピタル 吉田(07054555708)
査定の問い合わせはこちらまで。ハッピーカーズ大田田園調布店をよく知りたい方はこちらまで。
〜小規模事業の集中と分散の極意〜

コメントを残す