【FC説明会】50代で起業したいのですが…
40代、50代ぐらいの人たちとフランチャイズ説明会でお会いすることが多くあります。最近は、会社員の人が多いです。中には業務委託として仕事している人たちもいます。僕の感覚では、業務委託だとしても、ほぼ安定的な定期収入を得ているのであれば、マインドは会社員と近いかなと思っています。安定収入に慣れていると、そこからの脱却は思ったより難しいなと思います。
若い世代に頭を下げられるかどうか
その問題はクリアすべきだけど、40〜50代の起業にはもっと根本的な問題があります。端的にいうと、「若い世代に頭を下げられる気持ちがあるかどうか」ということです。会社員でいえば、40代は(中間)管理職だし、50代になれば、経営側につく人もいます。そんな環境にいた人が会社を辞めて、いきなり世代を問わず頭を下げて教えを請うことができるか、もっと言えばお金を払って教わることができるか、がキーになります。ここで何度も書いていることですが、ちょっとお話すると、そのマインドがあるかどうかというのはわかったりします。もちろんすべてがすべてではないですが。新しいことをやるということはゼロからのスタートなので、聞かずにして活躍することは不可能だからです。
教われない人は他責思考が強い?!
頭をさげることを知らず、聞くことができない人の活躍率は低いですし、もっとキツめの言葉を使えば、無能率は高いと思っています。自分の業務に必要なことを聞ける関係を作れないのも、そういう気持ちがないことが能力の欠如だと思うからです。どんなビジネスが自分に合うかどうかは大事なポイントだとは思いますが、興味があるビジネスが見つかったとしても、差が出るのはここの差だと思っています。人の話も聞けないし、自分がわからないことを尋ねられなかったとしたら、事業はうまくいくはずはありません。かつての実績を糧にするのはいいけれど、それが新ビジネスのお客さんにどれだけ意味があるのかを考えるべきなのです。
まとめ
無能な人は、思ったように事業が展開しないと、その原因を他に向けたくなります。それを面と向かって言えないことはわかっているからこそ、その不満が蓄積されていくのです。そんな不満は自分の行動によってでしか解消されないのですが、話としてわかっていても、それが自分のこととなると、腹落ちしていないことがわかります。今までの知識を自身の経験にするためには、頭を下げて尋ねることが不可欠なのです。
ハッピーカーズ大田田園調布店/有限会社ソーシャルキャピタル 吉田(07054555708)
査定の問い合わせはこちらまで。ハッピーカーズ大田田園調布店をよく知りたい方はこちらまで。

コメントを残す